通気断熱WB工法
- 1.壁の中の通気性
- 2.気温に反応する形状記憶合金
- 3.気密性と断熱性
- 4.湿気を通す壁
1.壁の中の通気性
~エアコンをそれほど使わなくても夏過ごしやすい家~
湿気で木材が劣化しないから、家はいつまでも丈夫です。

自然な空気の流れが、焼け込みの熱を緩和し、無駄な湿気を一掃する仕組みです。
壁の中を空気が流れることで、室内は熱気の影響を受けにくい快適な空間になります。
2.気温に反応する形状記憶合金
人はそうやって季節に応じた服装をしています。
家も同じように、季節に合わせて衣替えすることができるのです。

気温に応じて通気口が自動的に開閉する発想により、家も人と同じように衣替えができるのです。
3.気密性と断熱性
壁の中に空気の層ができて、家の中の気密性を断熱性がアップします。

壁の中の空気を動きにくくすることで、室内暖房の熱が逃げにくくなり断熱性がアップします。
夏の通気性とは一変、家は気密性が高い状態になります。
4.湿気を通す壁
換気システムに頼らなくても、深呼吸したくなる結露しない家が実現します。

室内の有害な化学物質や生活臭は、湿気とともに透湿性の壁を透過して、屋外へ排出されます。
機械による室内換気をしなくても、室内ホルムアルデヒド濃度を低く抑えることができます(厚生労働省指標値0.08ppm)。
余分な湿気も抑えるので結露する心配もありません。室内は常にクリーンな空気で保たれます。
ウエストベースとは・・・
-

-
「WB HOUSE」の大きな特徴である、室内の「空気環境」の違いを実際に体験できる施設です。
WB HOUSE は通気断熱 WB 工法によって作られた住宅のことで、コンセプトは「 深呼吸したくなる家 」。
木造による丈夫な骨組みにより、地震に強く、湿気を通す優れた能力で湿度に負けない耐久性の高い家を実現しました。

- 2016年3月24日早稲田大学建築科 田辺新一
「居住環境とアレルギー」より引用

「居住環境とアレルギー」より引用
-
-
成人は1日で約20kgの空気を吸います。
水や食料は1日2kg摂取すると考えると、約10倍もの量になります。
就寝中は食料も飲料も口にはしませんが、空気は必ず吸い続けます。
健康に暮らすために、WB HOUSEではビニールクロスを使用しません。
化学物質、湿気、ニオイ等が自然に部屋から逃げないからです。
目に見えない空気ですが、一番多く人体に取り入xれるものですから健康に暮らすためには絶対に無視できません。
WB HOUSEで壁の仕上げに使用するのは、透湿クロスや漆喰などの透湿性のある素材だけです。
壁の透湿透過と壁体内の通気効果で、化学物質・湿気・ニオイ等を自然に排出でき空気感が違います。
ウエストベースの4つの見どころ
-
室内空気環境に配慮したWB工法と組みあわせた光熱費ゼロプラン「 WB‑ZERO 」と、ZEHに対応した「 WB‑ZEH 」の2つを作りました。
この 2 つの模型とPOPを展示し、外皮性能(断熱材厚み・種類、サッシ種類)と仕様の違いが分かるようになっていますので、実際のプラン作成の段階での参考にしていただけます。
-
壁に透湿クロスを貼った「WB HOUSE」とビニールクロスを貼った「一般住宅」の2つの体験ルームにご案内致します。
気温が高くてジメジメする日本の家ではいかに「湿気対策」ができているかが快適に住めるかどうかの鍵になります。
WB HOUSEの『透過のチカラ』による空気感・湿度・結露状況の違いを実際に比較していただくことで、室内の空気環境の重要性をより一層ご理解いただくことができます。
- [WB HOUSE(透湿クロス貼り)]

- [一般住宅(ビニールクロス貼り)]
-
WB HOUSEの断面模型により、通気の仕組み、WB部材、基本的な納まりを確認することができます。
WB HOUSE は壁体内に通気を取ることで夏場の熱気を逃がしたり、柱や梁などの木材にも呼吸させることで湿気をこもらせず、劣化を防ぐことができます。
工務店様はもちろんのこと、一般のお客様にもイメージしやすい構造模型です。
-
気流実験模型、マネキン模型などにより、WB HOUSEの基本的な仕組みや特徴、メリットなどがわかります。

必要情報を入力し、送信ボタンをクリックしてください
※こちらは一般のお客様専用窓口となります。
営業目的や業者の方はお断りさせていただいております。

