【20~30坪台】ビルトインガレージがある間取り|愛知のコンパクトなガレージハウス実例

20~30坪台のコンパクトな住まいでも、ビルトインガレージがある間取りを採用することは可能です。
そこで今回は、愛知県で建築した20~30坪台のガレージハウスの外観・間取り実例をご紹介します。
狭小地にビルトインガレージがある家を建てるメリットや、コンパクトなガレージハウスを建てる際の注意点も解説しますので、ぜひ家づくりにお役立てください。
<コラムのポイント>
- ・狭小地でも20~30坪台のガレージハウスを建てて、敷地内に駐車スペースを確保することは可能です。
- ・敷地を最大限生かしたビルトインガレージのレイアウトを検討し、車種や使用頻度を考慮した広さを確保しましょう。
- ・コンパクトでも使いやすいビルトインガレージを実現するなら、狭小地やガレージハウスの実績豊富な住宅会社への相談をおすすめします。
愛知・名古屋の国松工務店は、「家を創り、家族を創る」をモットーに、快適性とデザイン性にこだわった家づくりをする名古屋の工務店です。
「使い勝手の良いビルトインガレージがあるコンパクトな住まい」を検討している方は、ぜひお気軽にご相談ください。
Contents
愛知県で建築した20~30坪台のガレージハウス|外観・間取り実例
愛知県で建築した20~30坪台のガレージハウスをご紹介します。
①オープンガレージがある2階建ての住まい|約23坪

約20坪の土地にオープンガレージのある住まいを建てた事例です。
車1台分の駐車スペースを確保し、限られた敷地を最大限に活かして建物を配置しました。
道路沿いに玄関ポーチが面しているため、デザイン性のある車止めバーを設置し、安全面にも配慮しています。

1階にオープンガレージ、2階にLDKを配置した間取りです。
住宅密集地で日当たりの確保が難しい土地でしたが、2階リビングにすることで明るく開放的な空間に仕上がりました。
②車2台が停められる3階建てのガレージハウス|約28坪

約17坪の狭小地に3階建てのガレージハウスを建てた事例です。
玄関ポーチとオープンガレージを一体化させることで、2台分の駐車スペースを確保できました。

シンクとコンロが分かれたⅡ型キッチンを採用した、落ち着いた雰囲気のLDKです。
家具のレイアウトやプライバシー性の確保などにこだわり、全ての窓を高めに配置しています。
③カーゲート付きの2階建てガレージハウス|約30坪

真っ白な塗り壁がおしゃれな2階建てのガレージハウスです。
約30坪のコンパクトな土地ですが、大型SUVもゆったり停められる広々とした駐車スペースを確保できています。
道路と高低差のある土地のため、ガレージまではスロープで段差を解消し、アプローチにはステップを設けました。

ガレージにはアコーディオンタイプのカーゲートを採用しています。
デザイン性の高いカーゲートを取り入れることで、防犯性を確保しながらも、愛車が映える外観に仕上がりました。

内装も白を基調としたシンプルなデザインに仕上げ、外観との統一性を持たせています。
大きなダイニングが主役のナチュラルモダンな空間です。
④シャッター付き広々ビルトインガレージ|約34坪

シャッターがついた重厚感のあるガレージハウスです。
約35坪のコンパクトな敷地ですが、ガレージ前のスペースにもゆとりがあるため、予備の駐車スペースとして活用できます。
道路沿いにある大きなバルコニーは、壁や屋根に囲まれているため、外からの視線がほとんど気になりません。

ゆとりのあるビルトインガレージには、ウッドデッキや洗面も採用しました。
ウッドデッキからは居室に入ることができ、室内との効率の良い動線が確保されています。
ガレージ内はグレーでコーディネートし、車がかっこよく映えるモダンな空間を演出しています。

玄関には大きな窓を設け、ビルトインガレージとのつながりを持たせました。
ガラス越しにガレージの大空間が見えることで、玄関を広く感じさせる効果もあります。
ビルトインガレージの魅力を最大限に活かした暮らしやすい住まいです。
コンパクトな土地にビルトインガレージがある家を建てるメリット

コンパクトな敷地にビルトインガレージを建てるメリットをご紹介します。
狭小地でも駐車スペースが確保できる
ビルトインガレージがある2階建て以上の住まいなら、狭小地でも駐車スペースを確保しやすくなります。
駐車スペースの上にも居住空間をつくれるのは、ガレージハウスならではの魅力です。
敷地内に駐車スペースがあれば、外出時の利便性が高まり、駐車場を借りる費用もかかりません。
▷関連コラム:二階建てガレージハウスの間取り・外観実例|一階にガレージがある家の魅力と注意点
玄関から最短の動線で駐車スペースまで行ける
コンパクトな敷地に建てる場合、ビルトインガレージは玄関の近くに配置されることが多く、室内から駐車スペースまで最短の動線で移動できます。
動線が良い間取りは暮らしの効率を高められるため、通勤やお子さまの送り迎えなど、毎日車を使うご家庭でもストレスを感じません。
さらに、ガレージ内に玄関ポーチがある間取りなら、雨や雪の日でも濡れずに車へ直行できて快適です。
2階以上のリビングなら日当たりが確保しやすい
コンパクトな敷地は隣家との距離が近く、日当たりが思うように確保できないケースも少なくありません。
しかし、狭小地にガレージハウスを建てる場合、広い面積が必要なLDKは2階以上に配置されることが多いです。
そのため、高い位置の窓から日差しをたっぷり取り入れられる明るいリビングになり、暮らしの快適性が高まります。
20~30坪台のコンパクトなガレージハウスの注意点

20~30坪台のコンパクトなガレージハウスを建てる際の注意点を解説します。
①居住スペースとガレージのバランスを考える
コンパクトなガレージハウスの場合、ビルトインガレージによって居住スペースが圧迫される可能性があります。
反対に、玄関にゆとりを持たせたら駐車スペースが狭くなり、車を停めにくくて後悔するかもしれません。
駐車に必要なスペースを明確にして、居住スペースとガレージの広さのバランスを調整することが大切です。
②暮らしのルーティンをイメージして動線を決める
コンパクトなガレージハウスは、2階リビングになる事例が多いため、効率の良い動線を考えることがポイントです。
玄関とリビングの行き来がしやすい場所に階段を配置するなどの工夫で、暮らしの利便性が高まります。
また、2階リビングで寝室が1階にある場合、洗面やトイレを各階に設けるかなども検討しましょう。
▷関連コラム:【20坪~30坪台】二階リビングの間取り実例|メリット・デメリットや暮らしやすくするコツも
③車の買い替えを想定して広さを考える
ビルトインガレージをつくる際は、車の買い替えを想定して広さを考えることが大切です。
国土交通省の「駐車場設計・施工指針」によると、必要最低限の駐車スペースが次のように示されています。
| 長さ | 幅員 | |
|---|---|---|
| 軽自動車 | 3.6ⅿ | 2.0ⅿ | 
| 小型乗用車 | 5.0ⅿ | 2.3ⅿ | 
| 普通乗用車 | 6.0ⅿ | 2.5ⅿ | 
現在所有している小型乗用車のサイズに合わせてガレージを設計すると、将来ミニバンや大型SUVに買い替えた際に駐車できなくなる恐れがあります。
そのため、車の買い替えも想定し、最低でも普通乗用車が駐車できる広さを確保しておくことが望ましいです。
④ライフスタイルの変化も考慮して2台目のスペースも検討しておく
ライフスタイルの変化も考慮し、2台目の駐車スペースも検討できると安心です。
2台分のビルトインガレージをつくるのは難しい場合でも、建物前のわずかなスペースを活かして、道路と平行に2台目を駐車できるケースもあります。
玄関ポーチのステップや門柱などが障害にならないよう配慮し、敷地を最大限に活かすレイアウトを採用しておくことが大切です。
⑤音や排気ガス対策をする
ビルトインガレージがある住まいでは、シャッターの開閉音や排気ガスが気になりやすいというデメリットがあります。
特に住宅に囲まれた狭小地では音が反響しやすく、排気ガスもこもりやすいため、防音や換気などの対策が重要です。
静音性のシャッターを採用して音対策をしたり、建物の気密性を高めて排気ガスの侵入を防いだりするなどの対策を検討しましょう。
▷関連コラム:ビルトインガレージの上に部屋|断熱・耐震・音対策、ガレージ上に適した間取りをご紹介
愛知・名古屋の国松工務店は、「家を創り、家族を創る」をモットーに、1棟ずつ丁寧に設計することを心掛けております。
ガレージハウスのデメリットを対策したうえで、将来を見据えた間取りをご提案しますので、お気軽にご相談ください。
まとめ
20~30坪台のコンパクトなガレージハウスは、狭小地でも駐車スペースを確保しやすいなどのメリットがあります。
居住スペースとのバランスやライフスタイルの変化も考慮して、最適なガレージの広さを検討することが大切です。
狭小地への建築やビルトインガレージの施工実績が豊富な住宅会社に相談し、敷地を最大限に活かしたガレージハウスの間取りを採用しましょう。
国松工務店は、「家を創り、家族を創る」をモットーに、快適性とデザイン性にこだわった家づくりをする名古屋の工務店です。
60年以上にわたり愛知県で家づくりを続けてきた弊社に、ぜひお気軽にご相談ください。
監修者情報

- 
国松工務店では、「家族の数だけ住まい方がある」という考えのもと、施主さんの趣味や価値観、生活スタイル、将来のライフブランまでをヒアリング。未来を見据えた理想の暮らしを提案するため、建築家が土地の環境を確認したうえで設計しています。
 家づくりのご相談なら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
 詳しいプロフィールはこちら
モデルハウスやイベントで
実際の「温度と空気と水」を
ご体感ください。


 電話で問合せ
電話で問合せ お問い合せ
お問い合せ 資料請求
資料請求


