お問い合わせ 資料請求

2階が小さい家のおしゃれな外観デザイン実例|「1階が広い・2階が狭い」間取りの注意点とは

  • 外観

2階が小さい家の おしゃれな外観

 

ご自身のライフスタイルを踏まえて「2階が小さい家」を検討する方は少なくありません。

1階の面積が広くて2階がコンパクトな家は、将来的に平屋のような暮らしができるなどのメリットがある一方で、外観のバランスを取りにくい点がデメリットです。

そこで今回は、2階が小さい家の外観実例をもとに、おしゃれなデザインにするコツを解説します。

1階が広くて2階が狭い家の注意点や間取りのアイデアもご紹介しますので、ぜひ家づくりにお役立てください。

 

<コラムのポイント>

  • ・2階が小さい家でも、工夫次第では上下階のバランスが取れたおしゃれな外観をプランニングできます。
  • ・耐震性・雨漏りなどの性能面にも配慮しながら、2階が小さい家の外観を検討することが大切です。
  • ・限られた2階スペースの活かし方を考えて設計することが重要になるため、実績豊富で提案力のある住宅会社に相談することをおすすめします。

 

国松工務店は、「家を創り、家族を創る」をモットーに、快適性とデザイン性にこだわった家づくりをする名古屋の工務店です。

おしゃれで暮らしやすい「2階が小さい家」を建てたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

▷国松工務店へのお問い合わせ・資料請求はこちら

 

 

2階が小さい家の外観デザイン実例|おしゃれにするコツも解説

2階が小さい家の外観実例をもとに、デザイン性を高めるコツを解説します。

 

①奥行きを感じさせる外観デザイン

2階が小さな家の外観

▷施工事例:光が差し込む小窓がたくさんある家

 

建物の右半分が1階のみ、左半分が2階建ての住まいです。

勾配の緩い片流れ屋根をかけ、高さの違いを楽しめるL字型のような建物形状にしています。

テラスとバルコニーの幅をそろえて上下階の統一感を持たせ、凹み部分は白の外壁で張り分けることで、バランスのある外観に仕上げました。

 

②白と黒のメリハリがおしゃれな外観

白黒でコーディネートした2階が小さい家

▷施工事例:黒と白のコントラストがかっこいい家

 

横長の箱の上に小さな箱を重ねたような「2階が小さい家」の外観です。

軒や袖壁を設け、各階を黒い枠で囲うことで、奥行きと立体感のある印象に仕上げました。

また、1階と2階それぞれに異なる方向の片流れ屋根をかけることで、建物全体のバランスを取っています。

 

③「白×黒」のツートンカラーがおしゃれな家

ツートンカラーの2階が小さい家

▷施工事例:心落ち着く和室空間がある家

 

建物の高さに合わせて「白」と「黒」の外壁を張り分けた外観デザインです。

対照的な2つの色を組み合わせて高さの違いを際立たせています。

白い外壁の面積を多くしたり、木の格子をアクセントにすることで、柔らかさを感じるシンプルモダンな外観になりました。

▷関連コラム:【シンプルモダンの外観】おしゃれな施工例とデザインを高める6つのコツ

 

④2つの箱を前後に並べた立体的な外観

2つの箱が並ぶ家

▷施工事例:飽きのこないシンプルなデザイン

 

黒と木目調の箱を前後に並べたような、立体感のある外観デザインです。

木目調の部分は1階のみですが、立ち上がりの壁を高く設けることで、印象的なファサードに仕上げました。

窓は黒い外壁部分にまとめて配置し、木目調の外壁を際立たせるようなデザインにしている点もポイントです。

 

施工事例

▷国松工務店の施工事例はこちらから

 

「2階が小さい家・平屋・二階建て」それぞれのメリットとデメリット

2階が小さい家・平屋・二階建て

「2階が小さい家・平屋・二階建て」のメリット・デメリットを確認しましょう。

 

平屋のメリット・デメリット

平屋のメリット・デメリットをご紹介します。

 

【メリット】

  • ・階段がないため家事や老後の負担が少ない
  • ・LDKを中心として各部屋をつなぐような、動線の良い間取りを採用できる
  • ・二階建てと比べて耐震性を確保しやすい

 

【デメリット】

  • ・1階部分に全ての空間が配置されるため、防犯性やプライバシー性を確保しにくい
  • ・2階建てと比べて建築面積が大きくなりやすく、広い土地が必要になる

 

老後まで暮らす家をイメージしているなら、平屋を選ぶメリットは大きいと言えます。

 

総二階建てのメリット・デメリット

総二階建ての家には、次のようなメリット・デメリットがあります。

 

【メリット】

  • ・リビングや水回りを2階に配置できるなど間取りのバリエーションが豊富
  • ・水害時には2階へ避難できる
  • ・日当たりや風通しが良い家を建てやすい

 

【デメリット】

  • ・階段の上り下りが負担になる
  • ・老後は2階の部屋を活用しにくい
  • ・上の階の足音が響いて気になりやすい

 

家族間のプライバシーを確保したい場合やコンパクトな敷地に建築するなら二階建てがおすすめです。

▷関連コラム:【総二階の外観】モダンでかっこいい実例6選|おしゃれに仕上げるコツも

 

2階が小さい家のメリット・デメリット

2階が小さい家は、平屋・二階建てどちらのメリットも当てはまる「いいとこどり」の間取りです。

その分デメリットにも該当しますが、平屋・二階建てと比べて対策しやすいです。

 

  • ・防犯性やプライバシー性を高めたい部屋は2階に配置できる
  • ・平屋と比べて1階の面積を抑えやすく、土地の選択肢が広がる
  • ・寝室を1階に配置すればワンフロアで生活も可能で、老後の暮らしへの不安を解消できる

 

2階が小さい家ならではのデメリットは、2階の部屋数が確保しにくく、外観のバランスが取りにくい点です。

 

1階が広くて2階が狭い間取りの注意点とは

1階が広くて2階が狭い家の注意点

1階が広くて2階が狭い間取りを採用する際に注意すべきポイントをご紹介します。

 

①耐震性が低くなる可能性がある

1階が広くて2階が狭いと、間取りによっては耐震性が低くなる可能性があります。

各階で外周面の壁の位置がズレていると、建物全体のバランスが取りにくくなるからです。

面積が小さい2階の外周ラインに合わせて「通し柱」や「耐力壁」を適切に配置することで、地震の揺れによるねじれや変形を抑えることができ、建物の一部に負荷が集中しにくくなります。

 

②施工によっては下屋部分の雨漏りリスクが高まる

2階が狭い家では、1階部分に大きな下屋がかかるケースが多いです。

外壁面に屋根を施工する「下屋」は、納まりや施工精度によって雨漏りのリスクが高くなることもあります。

適切に防水シートや水切り金物を施工し、雨が流れやすい屋根形状や勾配を意識するなどの対策を取り入れましょう。

また、定期的に屋根の状態をチェックし、適切なタイミングでメンテナンスすることも大切です。

 

③建築費用が割高になりやすい

2階が小さい家は、総二階建ての家と比べて建築費用が割高になりやすいです。

1階の床面積が広いため基礎・屋根が大きくなるのに加え、階段を施工する必要もあるからです。

2階建ての一般的な坪単価を参考にせず、住宅会社に詳細な金額を確認してから資金計画を立てることをおすすめします。

 

④将来的に2階は使わなくなるケースも

1階が広くて2階が狭い家は、将来的にワンフロアで生活できる「平屋に近い暮らし方」がしやすいというメリットがあります。

しかし、1階のみで暮らせると2階の部屋は使わなくなる可能性が高まり、もったいないと感じる方も少なくありません。

ライフスタイルを具体的に想像して、2階をつくる必要があるのかを考え、2階が小さい家と平屋を比較することが大切です。

2階をつくる場合は、将来的な2階の使い道も見据えた間取りを検討しましょう。

 

国松工務店は、「家を創り、家族を創る」をモットーに、1棟ずつ丁寧に設計することを心掛けております。

住宅性能や安全性にもこだわった家づくりをしておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

▷国松工務店へのお問い合わせ・資料請求はこちら

 

2階が小さい家の間取りアイデア

1階が広い間取り

▷施工事例:無駄のないシンプルモダンな家

 

2階が小さい家の間取りアイデアをご紹介します。

 

将来的には平屋暮らしができるように

1階を広くして寝室を設け、2階は子供部屋だけにして、将来的に平屋暮らしができるようにプランニングする方が多いです。

2階の部屋数や広さを最低限にして、クローゼットなども1階に集約させることで、ライフスタイルの変化に柔軟に対応できる住まいになります。

将来はお子様やお孫さんが帰省された際に2階を使ってもらうことで、それぞれのプライバシーも確保でき、気兼ねなく滞在してもらえるのも大きなメリットです。

 

1階はLDK+和室でゆったりとした空間に

LDK+和室などの大空間を1階につくり、2階に各居室を設けるといった間取りも人気です。

1階を広くしてLDK周りにゆとりを持たせることで、家族や友人が自然と集まる居心地の良い住まいになります。

和室は将来的に寝室として使うことも可能です。

1階が大きい分、2階を小さくして面積のバランスを取ることで、建築費用のバランスを取ることができます。

 

プライベートな趣味・ワークスペースを2階に

生活に必要な空間はすべて1階に配置し、2階はプライベートな趣味部屋やワークスペースを配置する間取りです。

趣味部屋のフロアを分けることで、自分だけの時間をしっかりと確保でき、作業などに集中できます。

ワークスペースを2階に設ければ、仕事とプライベートを切り替えやすく、在宅ワークでもメリハリのある暮らしが実現しやすいです。

このように、生活音などが気にならないような集中できる空間をつくりたいときにも、2階が小さな家を検討してみてくださいね。

 

1階にガレージや土間スペースをつくる

一般的な2階建ての住まいに、ビルトインガレージや土間スペースなどの間取りを追加する方法もあります。

ビルトインガレージの上に2階がなければ、居室に音などが響きにくくて快適です。

駐車スペースや庭の代わりにガレージや土間スペースをつくれば、雨の日にも活用できる利便性の高い空間が生まれます。

▷関連コラム:二階建てガレージハウスの間取り・外観実例|一階にガレージがある家の魅力と注意点

 

施工事例

▷国松工務店の施工事例はこちらから

 

まとめ

2階が小さい家は、上下階のバランスを活かした個性的な外観をつくりやすく、工夫次第ではおしゃれなデザインに仕上げることができます。

ライフスタイルの変化にも対応できる暮らしやすい間取りにするために、2階に配置する空間を慎重に検討することが大切です。

各階で面積に差がある住まいは耐震性などの不安もあるため、デザインだけでなく構造や性能面にも十分に配慮してくれるような、信頼できる住宅会社に相談しましょう。

 

国松工務店は、「家を創り、家族を創る」をモットーに、快適性とデザイン性にこだわった家づくりをする名古屋の工務店です。

60年以上にわたり愛知県で家づくりを続けてきた弊社に、ぜひお気軽にご相談ください。

▷国松工務店へのお問い合わせ・資料請求はこちら

 

監修者情報

国松工務店編集部
国松工務店編集部
国松工務店では、「家族の数だけ住まい方がある」という考えのもと、施主さんの趣味や価値観、生活スタイル、将来のライフブランまでをヒアリング。未来を見据えた理想の暮らしを提案するため、建築家が土地の環境を確認したうえで設計しています。
家づくりのご相談なら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
詳しいプロフィールはこちら

モデルハウスやイベントで
実際の「温度と空気」を
ご体感ください。