お問い合わせ 資料請求

耐震等級3は後悔するのか|耐震等級1・2でも十分と言われる理由と「耐震等級3相当」についても

  • 家づくりの豆知識

耐震等級3は 後悔するのか

 

マイホームの耐震性について検討する際に、耐震等級3を取得すべきかを迷われる方は多いです。

そこで今回は「耐震等級3は後悔する」という意見をもとに、取得するメリット・デメリットについて考えます。

耐震等級1・2でも十分と言われる理由や「耐震等級3相当」についても解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

<コラムのポイント>

  • ・耐震等級3とは、建築基準法の1.5倍の力に対して倒壊・崩壊しない程度の耐震性を有する建物のことです。
  • ・過去の地震をもとにした調査によって高い耐震性能が証明されていますが、中には「耐震等級3は後悔する」といった意見もあります。
  • ・ご自身の中で耐震性・間取りの自由度・費用などの優先度を検討し、どのようなグレードの住まいにも対応できるような設計力のある住宅会社へ相談しましょう

 

愛知・名古屋国松工務店は、「家を創り、家族を創る」をモットーに、快適性とデザイン性にこだわった家づくりをする名古屋の工務店です。

耐震等級3の性能を標準とした家づくりをしておりますので、取得を迷われている方はぜひお気軽にご相談ください。

▷国松工務店へのお問い合わせ・資料請求はこちら

 

 

耐震等級とは

耐震等級とは

 

耐震等級とは、地震の揺れに対して柱・梁などの構造躯体の倒壊しにくさを示す指標です。

品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)には住宅性能表示制度があり、その中の項目に「構造の安定に関すること」という分野に耐震等級があります。

 

等級は1・2・3に分類される

等級は3段階あり、最も高い基準が設けられているのが耐震等級3です。

各等級には次のような違いがあります。

耐震等級1 建築基準法レベル
(最低限確保しなければならない耐震性)
耐震等級2 基準法の1.25倍の力に対して倒壊・崩壊しない程度
耐震等級3 基準法の1.5倍の力に対して倒壊・崩壊しない程度

建築基準法レベルの耐震性とは、数百年に一度程度発生する地震による力に対して、倒壊・崩壊しない程度の力です。

 

耐震等級3はどのくらい地震に強いのか

耐震等級3を確保すると、どのくらいの地震に耐えられるのか気になる方も多いはずです。

「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会」では、2016年4月に起こった熊本地震に対して、耐震等級別の調査結果を次のように公表しています。

 

◯悉皆調査エリア内に住宅性能表示制度を活用した木造住宅は19棟あり、このうち、構造躯体の
耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)が等級3であった16棟は14棟が無被害、2棟が軽微又は
小破の被害、等級2であった2棟は1棟が無被害、1棟が軽微の被害、等級1であった1棟は
軽微の被害であった。耐震等級3のものについて大きな損傷が見られず大部分が無被害であっ
たのは、壁量が多く確保されていることなど、より高い耐震性を確保したことによるものと考
えられる。

引用元:報道発表資料:熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会 報告書について|国土交通省

 

熊本地震では、耐震等級3を確保した建物の87.5%は無被害であり、高い耐震性を保持していることが証明されました。

 

耐震等級3の取得は後悔するのか|4つのデメリット

耐震等級3で後悔

 

高い耐震性が確保されていることが実証されている耐震等級3ですが、中には「取得して後悔した」との意見も見受けられます。

耐震等級3を取得する4つのデメリットを確認しましょう。

 

デメリット① 間取りに制限がある

耐震等級3を取得する場合、間取りに制限が生じることがあります。

建物の耐震性を高めるためには、十分な壁量をバランスよく配置する必要があるからです。

そのため、大開口・大空間が採用できなかったり、希望する間取りが取り入れられなかったりするケースも少なくありません。

入居後に暮らしにくさを感じ、耐震等級3取得よりも間取りを優先すればよかったと感じる方もいます。

 

デメリット② 追加費用がかかることがある

耐震等級3の建物を建てようとしたところ、追加費用がかかって後悔した事例です。

建築会社によっては、建物の耐震性を高めるために構造材を増やした結果、追加費用がかかるケースもあります。

また、耐震等級を取得するためには構造計算や申請が必要なため、別途で設計・申請費も必要です。

合計で100万円以上の追加費用が発生するケースもあるため、事前に確認して予算取りしておくことをおすすめします。

 

デメリット③ 工期が延びるケースがある

耐震等級3を取得するために次のような工程が増えるため、工期が延びるケースもあります。

  • ・構造計算
  • ・申請書の作成
  • ・評価機関の審査
  • ・評価機関の現場の検査

住宅会社や評価機関によって異なりますが、準備や申請全体で1~2ヵ月程度の期間を要します。

ただし2025年4月から構造計算が義務化されたため、住宅会社によっては体制が整って、期間が短縮されるかもしれません。

 

デメリット④ 日常的にメリットを感じにくい

耐震等級3を取得しても、日常生活の中でそのメリットを実感する機会はほとんどないため「必要なかったかも」と感じる方もいるようです。

しかし、メリットを実感できるタイミングがないということは、大地震がなく平穏に暮らせている証でもあります。

万が一の備えとして耐震等級3に価値を見出せれば、デメリットと感じることはないでしょう。

 

愛知・名古屋国松工務店は、「家を創り、家族を創る」をモットーに、1棟ずつ丁寧に設計することを心掛けております。

標準仕様で耐震等級3に対応できる弊社が、お客様の家づくりの考え方をもとに、最適な耐震等級の選択や設計プランをご提案いたします。

▷国松工務店へのお問い合わせ・資料請求はこちら

 

耐震等級3にはメリットもある

耐震等級3のメリット

 

もちろん耐震等級3の取得には多くのメリットもあります。

 

メリット① 耐震性に対して心理的な安心感がある

耐震等級3の認定を受けることで、マイホームの耐震性に対して心理的な安心感を得ることができます。

一般的な住宅を建てる場合、住宅会社から「耐震性が高いです」と説明を受けても、ご自宅の強度を公的に証明するものはありません。

しかし、耐震等級3を取得すると「住宅性能評価書」が発行されるため、目に見える形で建物の耐震性能が証明されます。

 

メリット② 地震が起きた際に倒壊するリスクを軽減できる

耐震等級3の建物を建てることで、実際に地震が発生した際の倒壊リスクを軽減することが可能です。

万が一、建物が損壊した場合でも、耐震等級1・2の建物と比べて被害を最小限に抑えられる可能性が高まります。

熊本地震の際の調査結果でも、耐震等級3を確保した建物は高い耐震性が確認されているため、信頼性の高い住宅であることがわかります。

 

メリット③ 建物の資産価値が高まる

耐震等級3の評価を受けた建物は、一般的な住宅と比べて資産価値が高まります。

売却時にも1つの価値になるため、将来的にマイホームを売る可能性がある方にとっては大きなメリットです。

ただし、耐震等級3だからといって必ずしも高額で売却できるわけではなく、立地・築年数・周辺環境なども価格に影響する点は留意しておきましょう。

 

メリット④ 地震保険料が割引される

耐震等級によって、地震保険料が割引される点もメリットです。

耐震等級3 50%割引
耐震等級2 30%割引
耐震等級1 10%割引

 

耐震等級3の場合、通常の地震保険料から50%の割引を受けられます。

地震保険に加入する方にとって、支払額がお得になるのはうれしいポイントです。

 

メリット⑤ 住宅ローンの金利が優遇される

耐震等級3を取得することで、住宅ローンの金利が優遇されるケースもあります。

具体的には、フラット35Sの「金利Aプラン」が採用でき、次のような金利優遇を受けることが可能です。

 

  • ・当初5年間は年▲0.5 %の金利が適用される

 

例えば、フラット35の金利が1.8%だった場合、最初の5年間の適用金利は1.3%です。

3,000万円を借入したと仮定すると、通常のフラット35と比べて総返済額が約80万円もお得になります。

参考:【フラット35】S|【フラット35】

 

耐震等級1・耐震等級2でも十分と言われる理由

耐震等級1・耐震等級2でも十分

 

耐震等級3には様々なメリットがありますが、中には「耐震等級1」や「耐震等級2」でも十分という意見もあります。

そのような意見がある理由を確認しましょう。

 

耐震等級3でも絶対に倒壊・損壊しないわけではない

耐震等級3を取得しても、建物が倒壊や損壊しないことが確約されたわけではないからです。

学校や病院に採用されるレベルの耐震性を持つ、耐震等級2の家でも十分だという意見もあります。

さらに、2025年4月からは構造計算が義務化されたため、耐震性に関する基準が引き上げられました。

そのような背景から、耐震等級3は必ずしも必要ないと判断する方もいます。

参考:建築確認・検査の対象となる建築物の規模等の見直し|国土交通省

 

一定の耐震性が確保されているなら間取りを優先させたい

耐震等級1・2でも一定の耐震性が確保されているなら、間取りの自由度を優先させたいとの意見です。

確かに、耐震等級3でなければ、耐震性を確保しつつも大開口の窓や吹き抜けなど開放的な間取りを取り入れやすくなります。

「耐震性による安心感」と「間取りによる暮らしやすさ」のバランスを考えて等級を選ぶことも一つの方法です。

 

愛知・名古屋国松工務店は、「家を創り、家族を創る」をモットーに、1棟ずつ丁寧に設計することを心掛けております。

耐震等級3のメリット・デメリットを熟知したスタッフが、お客様の家づくりの考え方をもとに、最適な耐震等級の選択や設計プランをご提案いたします。

▷国松工務店へのお問い合わせ・資料請求はこちら

 

耐震等級3相当という言葉に注意

耐震等級3相当

 

耐震等級3ではなく「耐震等級3相当」という曖昧な表現もあるため注意が必要です。

耐震等級3相当とは、評価機関の審査や検査は受けていないけれど、計算上は等級3に近い耐震性を有していると判断された建物のことを指します。

公的な評価ではないため、住宅会社の設計士が「耐震等級3相当なので安心です」と言っても、必ずしも耐震性が保証されているとは限りません。

家づくりの中で耐震性の優先度が高い場合は、正式に耐震等級3の認定を受けることが望ましいです。

 

等級3は必須でないが耐震性を高める要素として検討すべき

耐震等級3で耐震性を高める

 

耐震等級3は必須ではありませんが、住宅の耐震性を高めるために検討すべき認定です。

取得することで、万が一の大地震への備えとして安心感を得られます。

また、住宅ローンや地震保険の優遇を受けられるなど、費用面でのメリットも多いです。

ご自身の中で、家づくりにおける耐震性の優先度を整理し、耐震等級3を取得すべきか検討してみましょう。

 

まとめ

耐震等級3を取得することで、現行の建築基準法レベルよりも高い耐震性の住宅を建てることが可能です。

また、過去に起きた地震に対する調査でも、耐震等級3の建物は倒壊や大きな損壊のリスクが低いことが証明されています。

取得を迷われている方は、どの等級でも対応できるような設計力のある住宅会社へ相談し、耐震性・費用・間取りのバランスを踏まえた上でどのような選択をすべきか検討しましょう。

▷関連コラム:注文住宅の構造見学会でチェックすべき5つのポイント|参加するメリットや注意点も解説

 

国松工務店は、「家を創り、家族を創る」をモットーに、快適性とデザイン性にこだわった家づくりをする名古屋の工務店です。

60年以上にわたり愛知県で家づくりを続けてきた弊社に、ぜひお気軽にご相談ください。

▷国松工務店へのお問い合わせ・資料請求はこちら

 

監修者情報

国松工務店編集部
国松工務店編集部
国松工務店では、「家族の数だけ住まい方がある」という考えのもと、施主さんの趣味や価値観、生活スタイル、将来のライフブランまでをヒアリング。未来を見据えた理想の暮らしを提案するため、建築家が土地の環境を確認したうえで設計しています。
家づくりのご相談なら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
詳しいプロフィールはこちら

モデルハウスやイベントで
実際の「温度と空気と水」を
ご体感ください。